![]() ![]() ![]() 藤沢整形外科クリニック |
||||
---|---|---|---|---|
医療新聞に掲載されました(PRP動画頁もあります) | ||||
PRP治療の適応疾患 | 変形性膝関節症、半月板損傷、関節軟骨障害 変形性足関節症、変形性股関節症、変形性肘関節症 スポーツ関節障害/外傷、50肩障害、腱板断裂、他 |
|||
PRPとはPlatelet Rich Plasma(多血小板血漿)の略で血小板を多く含む血漿成分のことです。多血小板血漿には組織を再生させる様々な成長因子やサイトカイン(PDGF、VEGF、FGF、TGF-βなど)が含まれ、自分の血液から濃縮分離精製したPRPをヒアルロン酸注射のように注射するだけの極めて負担のない画期的治療法です。今日欧米で整形領域の多くの疾患で第一選択の治療になっております。 整形外科疾患の中でもっとも多い疾患が変形性膝関節症です。この疾患に対して従来ヒアルロン酸注射が行われてきましたが、年数が経ち中高度変形になるとヒアルロン酸注射の効果が非常に少なくなってきます。この場合従来人工関節手術しかなかったのですが、このPRP治療により手術を回避できる方も多くなっています。特に80歳台で手術のリスクのため人工関節手術が困難で諦めていた患者様にも多くの著効例が出ています。一方、軽い変形で将来の進行を防止したいときにはこのPRP治療はヒアルロン酸より最適です。40〜50歳頃から変形を防止するために月に1~2回の継続的ヒアルロン酸注射が必要な患者様では膨大な通院時間のことを考える時、6〜12ヶ月に1度のPRP治療に切り替えるという選択肢も可能となりました。日本ではヒアルロン酸注射はいまだ第一選択として行われていますが、海外 (Mayo Clinic、Orthohealing Center、Royal Free London Hospital)ではPRP治療は5年以上前から広く普及し、米国の変形性膝関節症治療の最新ガイドラインでは再生医療は『推奨』と記載されるに至っております。 野村院長は30年以上の膝関節治療の経験からPRP治療は今までのヒアルロン酸注射などの保存的治療よりも効果は非常に高く積極的に関節を治す時代になったと実感しています。有効な治療法がなかった変形性足関節症に対しても、PRP治療は非常に効果がみられています。その他変形性肘関節症や腱板断裂などの50肩障害にも適応となります。近年スポーツ選手では小さなけがでも選手生命にもかかわるため未然にけがを防ぐ、あるいは軽いけがのうちに治すというためにPRP治療が積極的に行われ始めています。このPRP治療は自分の血で治すという理想的な方法だからです。 参考⇒<PRP学術的詳細ページ> ■PRP治療の適応判断 @健康保険診療:一般の方は先ず健康保険でかかることをお薦めします。臨床検査・X線検査・MRI検査などによりPRP治療の適否を判断します。 @自由診療(優先的診療):初診でPRPの採血をご希望の場合は電話で予約をお願いします。PRP治療費の他に+X線検査など3000円(税別)かかりますが、待ち時間無く優先的に診療となります。PRP治療を希望し診察と採血を同日に行う場合は月・火・木の午後4時まで来院下さい。 ■PRP治療 (自由診療) ※ PRPは健康保険は使えず自由診療になります ⇒横浜整形外科又は藤沢整形外科での下記の3回の外来来院予約日(待ち時間なく優先診療)を決めます。 ⇒PRP注射は膝ヒアルロン酸注射のように痛みもほとんどなく簡単に直ぐに終わり帰宅できます。 @第1回予約日(採血):100ml採血(両膝の場合200ml) A第2回予約日(注射):採血した日から2〜3週間後に第1回目PRP注射(約2ml) B第3回予約日(注射):第1回PRP注射の2~4週間後に第2回目PRP注射(約2ml) ※@の採血日は月・火・木のみの9〜16時までになります。金・土は原則不可です。 ※ABのPRP注射の日時は月火木金9〜18時・土9〜13時。採血のように曜日指定はありません。 ※注射予約日は翌日・翌々日まで変更することは可能です(電話で変更可能です)。 ※PRPは採血後6ヶ月まで保管ができ、6ヶ月後までなら注射日は自由に決められます。 ![]() ※PRP治療は優先診療のため、到着次第直ぐに注射を行い終わり次第帰れるため待ち時間は殆どありません。※第1回予約日に肘部より採血を行い2回目/3回目のPRP注射日を予約して頂きます。PRP注射予約日は後ろに数日間ずらす変更は可能です。※関節内注射当日は注射直後に関節の屈伸を10回行ったあとに20分程椅子に腰掛けて安静にして頂きます(その間に20回程度の屈伸を数回行って頂きます)。その後ふつうに歩いて帰って頂きますが3日間は運動や強いマッサージは避けて頂きます。当日含めて3日間の禁酒/禁煙もお願います。注射当日は水の入らない保護シートを注射部位に貼ります。入浴は注射当日のみシャワー程度にして下さい。※注射後数日は細胞の活発な代謝が生じ軽度の炎症を伴うため痛みや腫れ発赤を生じることがありますが徐々に軽減しますので心配不要です。腫れたり痛みが出る場合はアイスノンで冷やしたり湿布を貼ったり鎮痛剤内服、サポーターなどで対処しますが、そのような方は非常に少ない状況です。※膝関節だけでなく全ての関節に注射可能です。 ■PRP治療費用 1関節14万円 (税別) (1関節計2回注射) 2関節24万円 (税別) (2関節計4回注射) ■当院のPRP治療は世界最高濃度の20倍濃縮で且つ安定した品質の次世代型PRP法を採用しています。1関節に2回PRP注射を行います。そのため採血量が100mlと少し多くなります(両膝の場合は200ml)が一般の献血採血量は400mlですので全く問題ありません。PRP治療の効果は3週間頃より始まり6ヶ月まで継続します。複数回施行しても全く問題なく次回は6〜12ヶ月空けて行います。 ■当医療法人(藤沢整形外科クリニック)は2018.12.5に再生医療法のPRP治療センター(厚労省認可施設)となりました。PRP治療は国の再生医療の第2項先進医療として承認を得られた安全姓の極めて高い治療です。ただし、健康保険は使えず自由診療になります。個人が加入する保険会社の医療保険の先進医療に該当する場合もありますので保険会社にお問い合わせ下さい。 ■PRP治療の研究的事項:PRP学術的詳細と概説のページを参照下さい。 参考:変形性膝関節症の治療 ■医療費控除(参考):医療費控除とは、自分自身や家族のためにその年の1月1日から12月31日までに10万円以上の医療費を支払った場合に、一定の金額の所得控除を受けることができる制度です。 申告し忘れても、5年前までさかのぼって医療費控除を受けることができます。当院の治療は上記の医療費控除の対象になる場合があります。発行された領収書を大切に保管してください。確定申告書に医療費控除に関する事項を記載し、所轄税務署に提出すると還付金が発生し、お金が戻ってきます。 |
||||
PRP PRP PRP PRP PRP PRP PRP PRP PRP PRP PRP PRP PRP PRP PRP PRP PRP PRP PRP PRP PRP PRP PRP PRP PRP PRP PRP PRP |